- 電話
-
03-3383-0657
- ※営業時間 9:30~18:00(土・日・祝日を除く)
- FAX
-
03-3383-0671
- ※24時間ご利用いただけます。
- メール
-
kilnart@kilnart.jp
- ※24時間ご利用いただけます。
- 店頭
-
- ※営業時間 9:30~17:00(土・日・祝日を除く)
- ※お教室の雰囲気、作品などもご覧いただけます。
ヨーロッパ伝統の手描き磁器の美しく繊細な技術を学びます。可愛らしい小花を始め、エレガントなブーケや果物、風景など様々なモチーフを描いていきます。
体験レッスンあり
磁器のボディに、陶土を染み込ませたレースを丁寧に貼り付けて焼成し、美しく色付けして仕上げるレースドールは、その繊細で優美な姿が魅力です。アメリカの著名作家である、故 エレン・グローム女史直伝のテクニックを楽しく学びます。
体験レッスンあり
ポインテッドペンやからす口を使用し、美しい文字と繊細な装飾模様による作品を制作します。
初心者OK
洋絵付の枠にとどまらない「和風モダン」な表現とさまざまなテクニックを混合して華やかな作品を制作します。 (絵付け経験者向けの講座です)
アーティスティックなデザイン、オリジナル新素材によるデコレーションテクニックを盛り込んだ作品を制作します。
初心者OK
アスポンジングやペンワークのポイント、金・プラチナ・ラスター彩のヴァリエーションなど、基礎から応用への確かな技術が身につく多彩なモチーフを描きます。
初心者OK
長い滞日経験のある講師が、40年に渡るペインター生活の中で培った技術と経験を伝授、春と秋の来日時に特別レッスンを開催します。
日常の食卓で使える器から豪華絢爛な飾り皿まで、伝統的な魅力にあふれた有田焼の絵付を学べる人気コースです。初級~上級コース修了後の研究科では、ゴス(下絵の具)による本格的な染付も学びます。
体験レッスンあり
極細の筆を使用し、〝弁柄(べんがら)〟と呼ばれる鉄分を含んだ赤い顔料で、髪の毛ほどの細かい線の文様意匠を描く超絶技巧であり、九谷焼三大技法の一つである赤絵細描。本講座では、基本の絵の具の擦り方から始まり、伝統的な小紋文様などを描きながら、デザインや構図も学び、赤の線描に金襴を施して作品を仕上げていきます。
※初級修了後は中級~上級~研究科へと進みます。
体験レッスンあり 初心者OK
九谷焼と聞いて誰もが思い浮かべる大胆なデザインと華やかな色彩が特徴の古九谷は、日本を代表する有田焼とも異なり、緑・紫・紺青・黄・赤の原色五彩からなる独自の色絵磁器です。17世紀半ばに生まれ、その後の九谷焼に多彩な絵付け技法が生まれる源泉となりました。この講座では、骨描き(線描き)・九谷独特の盛り絵具の塗り方・デザインとその由来などを通して、本格的な古九谷風の絵付け技法を習得していきます。
体験レッスンあり 初心者OK
九谷焼の金襴手は、本金を用いた「華やかさ」に特徴があり、明治以降の再興九谷の中で最も中心的な絵付技法です。1900年代初頭にはヨーロッパでの万国博覧会で大好評を得て海外にも数多く輸出されました。現在では希少な技法になりつつあり、その価値が高まっています。本講座では、洋絵具を用いて花鳥画や人物画を彩色し、さらに本金を使って仕上げる色絵金襴手技法、伝統の装飾技法である「花(はな)詰(づめ)」「青粒(あおちぶ)」などを習得し、デザインや図案構成も学びます。
体験レッスンあり 初心者OK
長きに渡り、日本文化の中心地である京都のやきもの「京焼」の絵付け技術は、他産地にも大きく影響を与えてきました。本講座は抹茶碗をテーマに、京都色絵陶芸協同組合の全面協力のもと、雅な上絵付けの技法を京焼の名工に学んでいきます。
クリーム状のマット絵の具を、イッチン(円錐形の真鍮金具)を装着した絞り出し袋を使って磁器上に盛り上げ、ガラス粉をかけて付着させるコラレン(ガラス盛り)、やさらにドット盛りをほどこす二重盛りは名古屋絵付の代表的な技法です。
漆と金粉を使用して、割れたり欠けたりした陶磁器を修理する「金継ぎ」は、日本の伝統的な技術です。本格的な金継ぎの一連の作業を、材料の扱い・基本的な工程から丁寧に学びます。全9回のベーシックコース修了後はさらに理解を深める応用コースへと続き、お手持ちの器をじっくり直してゆきます。
Studio KILN ART on Instagram